都市名 | 気温(℃) | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
リマ | 最高気温 | 24.3 | 21.7 | 19.7 | 18.7 | 18.4 | 18.7 | 19.9 |
最低気温 | 17.6 | 16.1 | 15.3 | 15.0 | 14.6 | 14.6 | 15.2 | |
降水量(mm) | 0.0 | 0.1 | 0.3 | 0.3 | 0.3 | 5.4 | 0.2 | |
クスコ | 最高気温 | 19.7 | 19.8 | 19.5 | 19.1 | 19.8 | 19.8 | 20.9 |
最低気温 | 4.9 | 2.5 | 0.3 | 0.1 | 1.6 | 3.9 | 5.5 | |
降水量(mm) | 43.2 | 8.7 | 1.5 | 4.0 | 8.6 | 21.8 | 39.4 |
都市名 | 気温(℃) | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
リオデジャネイロ (ブラジル) |
最高気温 | 27.8 | 26.4 | 25.2 | 25.3 | 25.6 | 25.0 | 26.0 |
最低気温 | 21.9 | 20.4 | 18.7 | 18.4 | 18.9 | 19.2 | 20.2 | |
降水量(mm) | 137.4 | 85.6 | 80.4 | 56.4 | 50.5 | 87.1 | 88.2 | |
マナウス (ブラジル) (アマゾン川流域) |
最高気温 | 30.7 | 30.8 | 31.0 | 31.3 | 32.6 | 32.9 | 32.8 |
最低気温 | 23.3 | 23.3 | 23.0 | 22.7 | 23.0 | 23.5 | 23.7 | |
降水量(mm) | 300.1 | 256.3 | 113.6 | 87.5 | 57.9 | 83.3 | 125.7 | |
ブエノスアイレス (アルゼンチン) |
最高気温 | 22.7 | 19.0 | 15.6 | 14.9 | 17.3 | 18.9 | 22.5 |
最低気温 | 13.7 | 10.3 | 7.6 | 7.4 | 8.9 | 9.9 | 13.0 | |
降水量(mm) | 106.9 | 92.1 | 50.0 | 52.9 | 63.2 | 77.7 | 139.3 | |
イグアス (アルゼンチン) |
最高気温 | 27.0 | 23.7 | 20.7 | 22.0 | 24.0 | 25.3 | 28.4 |
最低気温 | 16.8 | 13.1 | 10.7 | 10.7 | 12.1 | 13.1 | 15.9 | |
降水量(mm) | 199.9 | 184.3 | 154.4 | 131.3 | 124.4 | 137.2 | 182.0 |
都市名 | 気温(℃) | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
カラカス | 最高気温 | 31.1 | 31.8 | 30.3 | 31.0 | 29.3 | 30.1 | 29.7 |
最低気温 | 16.2 | 18.2 | 18.1 | 16.9 | 16.6 | 16.8 | 16.4 | |
降水量(mm) | 59.2 | 81.7 | 134.1 | 118.4 | 123.8 | 115.4 | 126.3 |
都市名 | 気温(℃) | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ヨセミテ | 最高気温 | 18 | 23 | 28 | 32 | 32 | 39 | 23 |
最低気温 | 2 | 5 | 9 | 12 | 11 | 8 | 4 | |
降水量(mm) | 76 | 33 | 18 | 10 | 8 | 23 | 53 | |
ザイオン | 最高気温 | 23 | 28 | 34 | 38 | 36 | 33 | 26 |
最低気温 | 6 | 11 | 16 | 20 | 19 | 16 | 9 | |
降水量(mm) | 33 | 18 | 15 | 20 | 41 | 20 | 25 | |
ブライスキャニオン | 最高気温 | 12 | 17 | 23 | 27 | 25 | 21 | 14 |
最低気温 | -4 | 0 | 4 | 8 | 7 | 3 | -3 | |
降水量(mm) | 21 | 27 | 15 | 36 | 55 | 42 | 43 | |
グランドキャニオン | 最高気温 | 15 | 21 | 27 | 29 | 28 | 24 | 18 |
最低気温 | 0 | 4 | 8 | 12 | 12 | 8 | 2 | |
降水量(mm) | 24 | 17 | 11 | 21 | 57 | 40 | 28 | |
ラスベガス | 最高気温 | 26 | 31 | 38 | 41 | 40 | 35 | 28 |
最低気温 | 10 | 16 | 21 | 25 | 23 | 19 | 12 | |
降水量(mm) | 5 | 7 | 3 | 9 | 12 | 7 | 5 |
グローバル 文明・大自然の旅<アメリカ・南米編>でビザが必要な国
ブラジル 出発前に日本で取得します。※ペルー周遊12日間、南米4ヶ国周遊16日間のコースでご案内します。
先住民グアラニー族の言葉で「大なる水」を意味する「イグアス」の滝は、北米のナイアガラの滝、アフリカのヴィクトリアの滝と並び、世界三大瀑布のひとつに数えられています。川幅は2.7kmと三大瀑布の中では最も広く、ブラジルとアルゼンチンの2国にまたがっており(アルゼンチン8割、ブラジル2割)、まさしく世界一の瀑布といえます。ツアーでは、ブラジル、アルゼンチンの両側から、この大いなる滝をじっくりと観光します。
■ブラジル側からの観光(歩行距離:約2km)
イグアス川に沿った約2kmの遊歩道を歩きながら見学します。この遊歩道から見えるのは、アルゼンチン側のイグアスの滝です。ところどころに展望台が設けられていて、様々な角度からの滝を楽しむことができます。最後の展望台は滝の近くまで近づくことができるため、ブラジル側としては最も迫力のある滝を見ることができます。
■アルゼンチン側からの観光(歩行距離:約2km/片道1kmを往復)
観光用に作られたトロッコ列車に乗って(約20分)終点駅へ。終点駅から、約1kmのイグアス川の上に架けられた遊歩道を歩き、滝が最も勢いよく落下する場所として知られる「悪魔ののど笛」が間近に見られる展望台を目指します。
■水量の変化について
雨季と乾季では流れ落ちる水量に相当の差があります。通常、最も迫力のある景観が楽しめるのは雨季と雨季直後にあたる11月から5月頃にかけてで、9月~10月頃に最少となります。(※水量は天候により年により異なります。)
■服装について
水量及び風向きによっても異なりますが、水量の多い季節には、展望台からご覧いただく時に水しぶきがかかります。水をはじくレインコート、多少濡れてもよい歩きやすい靴、タオルをご用意ください。
■ボートツアーについて
イグアスの滝のアクティビティーとして人気のボートツアーで、さらに滝を間近にご覧いただきます。ブラジル側の船着場から、ボートはスピードを上げてイグアス川をさかのぼり、アルゼンチン側の滝壺の近くまで接近。そして、滝に突入するというダイナミックなボートツアーです。
●レインコート、水着、Tシャツなど、濡れてもよい服装とタオルをご用意ください。ツアーの後に着替えの時間をおとりします。
●貴重品、バッグはボートが出発する前にまとめてお預かりします。
●カメラ・ビデオはお持ちいただき、滝に入る前にビニール袋に入れて濡れないように保管してください。
※ギアナ高原とアマゾン12日間のコースでご案内します。
「地球最後の秘境」 ギアナ高地へ
ギアナ高地は、南米ベネズエラから、東はガイアナ、ブラジルに及ぶ、日本の1.5倍の地域。その地殻は約20億年前のものであり、地球上で最古の部類に属する岩石で出来ています。
数億年の年月をかけて、この地球最古の岩の柔らかい部分は風雨に洗い流され、堅い岩盤が残り、それが陸の孤島の卓上台地(テーブル・マウンテン)となりました。ギアナ高地には「テプイ」と呼ばれるこうしたテーブル・マウンテンが100ヶ所以上あり、落差979メートルの世界最長の滝エンジェル・フォールも、この台地の上から流れ落ちています。流れる水はあまりにも落差があるため、地表に届く前に霧に変わってしまいます。そのためエンジェルフォールには滝壷がなく、滝の真下は絶え間なく霧が降り注いでいます。
※ブラジル アマゾンと神秘の白い大砂丘のコースでご案内します。
レンソイスとは、ポルトガル語で「シーツ」の意味。真白なシーツを広げたような景観が続く、知る人ぞ知る白い砂丘です。白い砂の正体は水晶の成分である石英。不純物が混ざらず石英の粒のみで作られた砂丘は、長い年月を経て研磨され、光を反射して白く輝いているのです。この砂丘で必ず見ておきたいのが、ラグーン(潟湖)。毎年1月~6月の雨季に降った雨が溜まり、数え切れないほどのラグーンをつくり出します。エメラルドグリーン色の水の輝きと砂が幻想的に交じり合う光景は、言葉では表現しきれないほどの美しさがあります。
ベストシーズンは、その美しいラグーンと白い砂丘を両方見ることのできる7月~9月。大自然の神秘、レンソイス。想像もできないような光景がご覧いただけるはずです。
※ペルー周遊12日間、南米4ヶ国周遊16日間のコースでご案内します。
数ある世界遺産の中でも絶大な人気を誇るマチュピチュ遺跡。インカ時代、アンデス山中に作られたこの遺跡は、今でも数々の謎が残されています。
マチュピチュへの旅は、「インカの聖なる谷」と呼ばれるウルバンバ渓谷に沿って進みます。この渓谷沿いにはインカ帝国の遺跡が多く残っており、インカ以前からの歴史があると言われるマラスの塩田では、昔ながらの製造方法で天然塩が今でも作られています。
クスコの気温は冬(6月~8月)だと0~20℃, 夏(11月~2月)でも8~20℃程度と低く、特に現地の冬にあたる6~8月は暖かな服装が必要です。山の天気なので、その日の天候次第で随分と違います。重ね着をされるなど、防寒のご用意をおすすめします。
日程3日目より8日目のティティカカ湖まで、高地でのご旅行となります。グローバルではご参加の方の体調を考慮し、徐々に高地へ移動する日程を組んでいます。まず、標高の低いウルバンバ(海抜約2,800m)に宿泊し、身体を慣らしてからクスコ(海抜約3,400m)、ティティカカ湖(海抜約3,800m)へと移動します。
■標高3,000m以上の高所では、酸素不足のため、頭痛や吐き気、動悸などの高山病の症状が出ることがあります。高山病の予防として、次のことを心がけてください。
●腹式呼吸を行い、ゆっくり歩く(意識して深呼吸をする)。 ●暴飲暴食をしない ●水分を十分とる ●タバコやアルコールを控える ●熱いシャワーや入浴は避ける
※呼吸器疾患、心臓病や高血圧その他の既往症のある方は、医師にご相談の上お申し込みください。場合によりご参加をお断りすることがありますので予めご了承ください。
※高山病は保険の対象となります。万一に備え、「海外旅行保険」へのご加入を強くおすすめします。診断、入院費用の他、万一、飛行機チャーター便や医療ヘリコプターを使っての搬送が必要な場合には、予想外の費用がかかります。
※アメリカ国立公園の旅のコースでご案内します。
アメリカの大自然とルーツを堪能する グランドサークルの旅
ユタ州とアリゾナ州の州境にあるパウエル湖を中心に半径230kmの円を描くと、8つの国立公園とその他国定公園、州立公園、先住民族居留地等の観光名所がたくさん密集しているエリアがあります。そこは「グランド・サークル」と呼ばれ、アメリカを訪れた旅行者が一生に一度は行ってみたい憧れの場所といわれています。それらのほとんどの地域は赤茶けた岩肌の大自然で、そこに住むネイティブアメリカンの歴史と文化が感じられます。グローバルの「アメリカの旅」では、ラスベガスを拠点に、グランドサークルに点在する雄大な景色をめぐります。
●通貨:アメリカドル(US$)/カードも広く使えます。●服装:国立公園をめぐる旅では、カジュアルな服装が基本です。おしゃれ着は特に必要ありません。春から夏の季節は特に日差しが強く乾燥していますので、帽子、サングラスなど日差し対策が必要です。日焼け止めクリームやリップクリームなどもお持ちください。山間部や砂漠地帯は朝晩と日中の気温差がありますので、夏でもウィンドブレーカーなどの上着は必ずお持ちください。靴は履きなれた歩きやすいものがよいでしょう。●電源と電圧:コンセントは日本と同じ。電圧は120V。コンピューターやデジタルカメラの充電などは日本のものがそのまま使えます。ドライヤーはホテルに備え付けのものをご利用ください。